生活防衛資金の考え方




 こんばんは、おーたむです。

 私のブログでは、長期で資産運用を行うなら株式にだけすればよいといった旨を書いてきましたが、持っているお金すべてを株式に変えろと言っているのではありません。あくまで株式は買ったら最後売らずに持ち続けるべきものですが、日常生活を営む上では、急な出費が出現することはしばしばあります。その度に株式を売っていた場合、含み損の場合は当然損をしますし、含み益であっても税金がかかっています。単純に考えれば期待値がマイナスで損してしまいますよね。
 というわけで、ある程度の現金は持っておく必要がありますが、現金が多すぎれば多すぎたで、株式に回るお金が減ってしまい、株式が生み出すリターンを得ることができません。

 どの程度の現金を持っておくか。この現金のことを生活防衛資金と言い、今回の記事で考えていくものです。

生活防衛資金


 文字通り、私達の生活を守るためのお金のことを指します。
 まずはみなさんが毎月どれだけお金を使っているか把握することから始めましょう。もしいくら使っているのか全く見当もつかないという方は、次回の記事で家計簿アプリについて書きますのでそちらを参照して下さい。

 普段の毎月の生活費を把握できましたか?
 さて、さっそく結論に行ってしまいますが、生活防衛資金はこの生活費3ヶ月~2年分を用意すればいいと一般的には言われています。かなり期間の幅が広いですが、これは、自分が無職で無収入になったときに、何ヶ月なら耐えられるかから考えるとよいでしょう。仕事をやめて次の仕事を探そうと思ったとき、3ヶ月も経たないうちに見つかる自信があるなら生活防衛資金は3ヶ月分でいいでしょうし、次の仕事をすぐに見つけられる自信がないなら2年分用意してもいいと思います。ちなみに私は2年分を用意しようと頑張りつつ、インデックス投資も行っていますが、本来は生活防衛資金を準備することができてから投資を行うべきです。なぜなら投資は余剰資金(最悪の場合失ってもいいと思えるお金)でやることが鉄則だからです。

 2年分の生活防衛資金を貯めることのデメリットは、資産運用開始に時間がかかってしまうことです。2年分の生活費を貯金で作るのには、それこそ2年以上かかってしまうかもしれません。これでは、投資を始めるのが2年遅れるわけで、すなわち複利(金が金を生む状態)の恩恵を捨てるということにほかなりません。投資は若いときに始めるほど複利の力で有利になりますからあまり生活防衛資金を集めることに傾倒しすぎることも微妙なところです。
 私の個人的な意見としては、3ヶ月分の生活防衛資金は絶対確保しつつ、その後は生活防衛資金をさらに増やしつつ、資産運用に慣れていくのがよいかと思います。もちろん、生活防衛資金がない分リスクも高くなりますが、クビになるリスクが低い日本においては、それほど多くの生活防衛資金は要らないのではないかと思います。

生活防衛資金をポートフォリオに含めるか


 株式だけでなく債券や不動産(REIT)などにも投資する場合、それぞれをどれだけ買うのか決める必要があり、これをアセットアロケーションと言うことは以前にお話しました。実際に持っている資産をポートフォリオというのでしたね。このポートフォリオにはもちろん現金(無リスク資産と言います)が入っていてもいいわけですが、生活防衛資金も無リスク資産として考えるべきでしょうか。
 色々な考えがあるかと思いますが、私的には生活防衛資金は含めない方がしっくり来ます。 あくまで生活防衛資金はそれであり、自分の決めたアセットアロケーションで資産運用をすべきですが、資産運用は上にも書いたように余剰資金で行うものです。したがって、余剰資金のみをアセットアロケーションとみなすべきだと思います。
 ただ、生活防衛資金は基本的には現金ですから、自分の資産を全体で見ると、かなり保守的になってしまうのも事実なので、自分の考えに合致する方を採用するのがよいでしょう。

まとめ


 生活防衛資金は、普段の生活費の3ヶ月~2年分のお金を貯めておくとよいでしょう。
 普段の生活費がどれくらいかかっているのかは分からない人は家計簿をつける必要がありますが、「マネーフォワード」というアプリを使うと簡単に家計簿をつけたり、毎月のおおよその出費額を知ることができます。次回はこの「マネーフォワード」について書く予定です。

0 件のコメント :

コメントを投稿